保護対象アカウントの「Group」という項目について

保護対象アカウントの「Group」という項目について

保護対象アカウントの設定画面には、アカウント種別がグループやOU(組織)の場合にのみ表示される「Group」というセクションがあります。
この項目では、下記のように各種セッションの制限数を指定することができます。


「General」セクションにも同様の設定項目がありますが、これらはどう違うのでしょうか。

Generalセクションで指定する各種セッションの制限数

これらは、グループやOU(組織)に所属するユーザー一人ひとりにかかってくる制限数です。
組織「A」のGeneralセクションで、ワークステーションセッションの制限数が2となっていた場合、AのメンバーであるAliceさんはワークステーションセッションを2つまで開くことができます。

Groupセクションで指定する各種セッションの制限数

これらは、グループやOU(組織)全体にかかってくる制限数です。
組織「A」のGroupセクションで、ワークステーションセッションの制限数が2となって居た場合、AのメンバーであるAliceさん、Bobさんのワークステーションセッション数は合計で2つまで開くことができます。

セッション制限数をGeneral>Groupのように設定した場合

これは明らかに矛盾した設定ですが、設定時には特にエラーチェックなどはされません。
実際の動作としては、Groupの制限に先に抵触するため、Genaralで指定した制限値までセッションを開くことはできません。


    • Related Articles

    • UserLockメッセージの日本語訳

      UserLockでは、エンドユーザーに対して表示されるポップアップダイアログやEメール通知内のメッセージを自由にカスタマイズすることができます。 デフォルトでは英語となっているため、日本語にカスタマイズすることをお勧めします。 以下は、UserLockでカスタマイズ可能なメッセージの一覧と、その日本語訳です。カスタマイズの際の参考にしてください。 メッセージID 用途 元のテキスト(英語) 日本語訳 CLOSE_PREVIOUS_INITIAL_ACCESS_POINTS ...