UserLockのEOSL(サポート期間)について

UserLockのEOSL(サポート期間)について

UserLockは、現在リリースされている最新バージョン(*)の1つ前のメジャーバージョンまでがサポート対象となります。

メジャーバージョンとマイナーバージョン

UserLockのバージョン表記は、下記のようにピリオドで4つに区切られた数字で構成されます。

例)10.2.1.400

上記の場合、10.2の部分がメジャーバージョン、1.400の部分がマイナーバージョンを示しています。

たとえば、リリースされているバージョンが、古いものから
10.0.0.000 → 10.1.0.000 → 10.1.1.000 → 10.2.0.000 → 10.2.1.000 → 10.2.1.400 (最新版)
となっている場合、最新版のメジャーバージョンは10.2なので、サポート対象範囲は「メジャーバージョン10.1以降」となります。
上記の例では10.0.0.000はサポート対象外です。

*注意
「現在リリースされている最新バージョン」は、開発元における公式リリース済バージョンの最新版を指します。
日本における新バージョンのリリース日は、検証やローカライズ作業の都合上、開発元のリリース日とは1-3か月程度のずれがあります。
その場合でもあくまで開発元の最新リリースバージョンが基準になるという点について、あらかじめご了承ください。

開発元における公式リリース済バージョンは、下記よりご確認ください。

メジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップの違い

メジャーバージョンアップでは、新機能の追加や既存機能の強化、既知不具合の修正などが行われます。
特に、先頭の数字(10.2.1.00の場合「10」の部分)が変わる場合は、大幅に機能が追加されます。
マイナーバージョンアップにおいては、主に既知不具合の修正が行われます。

お使いのUserLock製品のバージョン確認方法

UserLockコンソール タスクバー上の「Help」メニュー>「About」より確認できます。下記のようにバージョンが表示されます。

新バージョンのリリース

メジャーバージョンアップ・マイナーバージョンアップとも、新バージョンのリリース準備ができ次第、保守サポート契約をお持ちの皆様にメールにてご案内いたします。
メール内で案内されているダウンロードURLより、最新バージョンのUserLockをダウンロードしていただくことができます。

サポート対象外バージョンで発生した問題のサポートについて

ご報告いただいた事象が最新バージョンでも再現するかどうかを確認の上、再現する場合は開発元にエスカレーションいたします。
最新バージョンでは再現しない事象であれば、最新バージョンへのアップグレードをご案内させていただきます。
サポート対象外のバージョンへの解決策の提示は行えませんのでご了承ください。

※テクニカルサポートへのお問い合わせには保守サポート契約が必要です。保守サポート契約がない・あるいは期限切れの場合、ご質問いただいてもお答えすることはできません。



    • Related Articles

    • ヘルプセンターアカウント管理についての「よくあるご質問」

      ヘルプセンターのアカウントについて、よくあるご質問をまとめました。 Q: アカウント登録はだれでもできますか A: はい、画面右上の「登録」リンクから、どなたでも登録できます。メールアドレス(法人ドメイン)でご登録ください。 Q: グループアドレスでアカウント登録することはできますか A: 特に問題ありませんが、複数人でのアカウント共有となりますので、パスワードの管理にご注意ください。 Q: 製品別にヘルプセンターが分かれていますが、それぞれでアカウント登録が必要ですか ...
    • ヘルプセンターお問い合わせ発行時の注意点

      アカウント登録 お問い合わせの前に、ヘルプセンターのアカウントをご登録ください。 アカウント登録は、画面右上の「登録」から行えます。 アカウント登録には以下の情報が必要です: メールアドレス(*) お問い合わせする方の氏名 *アカウント登録時に指定するメールアドレスに関して 法人のお客様は必ず法人ドメインのアドレスにてご登録ください。 メールアドレスのドメインをもとに、お問い合わせされた方の所属組織情報を確認させていただいております。 ...
    • UserLockの制限事項

      UserLockの主な制限事項についてまとめました。ご購入の前に必ずご一読ください。 !重要! UserLockは、使用するネットワーク機器やソフトウェアの構成、および規格準拠レベルによって、想定外の動作をする可能性があります。 ご購入の前に必ず評価版を入手し、実際の環境において動作検証を行ってください(評価用の無償ライセンスは30日間使用することができます)。 制限事項 ...
    • お問い合わせに関する「よくあるご質問」

      お問い合わせに関する「よくあるご質問」を下記の通りまとめました。 Q: 製品購入済ですが、保守サポート番号がわかりません。 A: UserLock製品の保守サポート番号は、「ISD-」のプリフィクスで始まる番号で、新規ご購入時の納品メールまたは保守契約更新のご連絡メールに記載されています。 Q: 保守サポート番号の記載メールが見つかりません。この場合、問い合わせはできないのでしょうか。 A: 保守サポート番号が不明でも、保守契約期間中のユーザー様であればサポート対応いたします。 ...
    • UserLockご購入検討時のよくある質問

      UserLockのご購入にあたって頻度の高いお問い合わせをまとめました。 Q: サポートされているOS/ハードウェア/データベースの要件についておしえてください。  A: システム要件のページよりご確認ください。 Q: 表示言語は日本語ですか? A: 現在は日本語でのインストールには対応しておりません。インストール時の言語は「英語」を選択してください。 なお、UserLockからエンドユーザーに通知されるメッセージは、日本語にカスタマイズすることができます。 ...