「ワークステーションセッション」と「ターミナルセッション」の定義

「ワークステーションセッション」と「ターミナルセッション」の定義

UserLockで保護対象アカウントに制限をかける際、セッションの種別として以下の選択肢があります。

  1. ワークステーションセッション
  2. ターミナルセッション
  3. 対話型(インタラクティブ)セッション
  4. IISセッション
  5. Wi-Fi/VPNセッション

このうち、「 対話型(インタラクティブ)セッション」は、「ワークステーションセッション」「ターミナルセッション」の両方をまとめたものを指します。

では、「ワークステーションセッション」「ターミナルセッション」とは、それぞれどのようなものを指すでしょうか。
こちらは少しわかりにくいので、下記の通り表にまとめています。

ログオン対象マシン
接続方法
セッション種別
クライアントOS
直接ログオン
ワークステーションセッション
クライアントOS
RDP経由のログオン
ワークステーションセッション *
サーバーOS
直接ログオン
ワークステーションセッション
サーバーOS
RDP経由のログオン
ターミナルセッション
*
VDIモードの場合は、「ターミナルセッション」となります。


「ターミナルセッション」は、 リモートデスクトップ経由でWindowsサーバーOSのマシンにログオンした状態 を指します。
ログオン先がWindowsサーバーOSでも直接ログオンの場合は「ワークステーションセッション」の扱いになることに注意してください。

    • Related Articles

    • 保護対象アカウントの「Group」という項目について

      保護対象アカウントの設定画面には、アカウント種別がグループやOU(組織)の場合にのみ表示される「Group」というセクションがあります。 この項目では、下記のように各種セッションの制限数を指定することができます。 「General」セクションにも同様の設定項目がありますが、これらはどう違うのでしょうか。 Generalセクションで指定する各種セッションの制限数 これらは、グループやOU(組織)に所属するユーザー一人ひとりにかかってくる制限数です。 ...
    • 必要となるライセンス数

      必要となるライセンス数の見積もり方法は、UserLockのバージョンによって異なります。 バージョン10.2以前 バージョン10.2以前では、Active Direcrotyユーザーの同時接続セッション数に対してライセンスされます。 おおよそ以下の合計数が必要なライセンス数です: 監視対象とするワークステーションおよびサーバー(実機または仮想マシン)の数 監視対象とするターミナルセッションの数(存在する場合) 監視対象とするWi-Fi / VPNセッションの数(存在する場合) ...
    • UserLockの概要

      UserLockの概要 UserLockは、Active Directory管理下のアカウントとコンピュータを管理するための製品です。 「UserLockサーバー」と「UserLockエージェント」から構成されます。 UserLockサーバー UserLockをドメイン配下のWindowsサーバーにインストールすると、「UserLockサーバー」として稼働します。 UserLockサーバーのインストール時に、「UserLockコンソール」という管理用のアプリケーションがインストールされます。 ...
    • Not configureとDisabledの違い

      アカウント保護時の設定値の選択肢には「Not configure」「Enabled」「Disabled」の3種類がある場合が多いです。 このうち「Enabled」は設定を有効化するものですが、「Not configure」と「Disabled」の指定には何か違いがあるのかという質問が度々発生します。 この2つには明確に差異があります。 「Not configure」は、その項目の制限自体をかけていない状態を示します。 ...
    • 保護対象のマシンがUserLock と通信できないときはどうなりますか

      保護対象のマシン(デスクトップエージェントがインストールされているマシン)がUserLock と通信不可となっている理由によって、2通りの動きをします。 保護対象マシンから、UserLockがインストールされているマシンにネットワーク的に到達できない場合 [想定されるケース] 保護対象のマシンがネットワーク外に持ち出されている(かつ、UserLock Anywhereサーバーを設置していない) ...